こちらでは、申請フォームの作成方法についてご紹介します。
目次
新しい申請フォームを作成する
1. [申請フォーム]をクリックします。
2. [申請フォームを作成]をクリックします。
基本情報を設定する
1. [申請フォームの名称]を設定します。申請フォームの名前を設定します。
2. [説明]を設定します。この項目は任意です。
3. [文書タイプ]を選択します。「個人文書」か「業務文書」かを選択します。
すべての設定を完了後、[作成]をクリックします。
フォームを編集する
フォームの編集画面では、セクションや入力項目を配置します。
セクション名の変更
1. 「セクション1」の鉛筆マークをクリックすると、セクション名の編集が行えます。
2. 編集が完了したら[保存]を押します。
セクションとは
「申請者情報」や「発注内容」など、各カテゴリで名称を付けてページを分ける単位です。
下図の赤枠単位がセクションです。
フォームの追加(例:申請者情報)
[社員ID]、[社員名]、[役職]、[所属]は、申請者の情報が申請フォーム入力時にデフォルトで表示されます。
フォームの追加(入力項目)
[単一行]、[複数行テキスト]、[チェックボックス]、[ラジオボタン]、[プルダウン]などを、ドラッグ&ドロップでセクションにフォームを追加します。
フォームの編集
鉛筆マークをクリックすると、項目の編集ができます。
- 説明: 入力欄の下に説明文が表示されます。
- 入力案内: 入力欄の枠内に、入力方法などの案内を表示させます。
- 入力制限: 入力文字に制限をかけられます。例えば、半角、全角、数値のみ、URLなどの制限が可能です。
フィールド設定(表示・非表示)
目のマークをクリックすると、項目やセクション、テーブルの表示・非表示を設定できます。
例:
1. セクションに追加したパーツの👁のマークをクリックし、設定します。
2. [チェックボックスのA]にチェックが入った場合、[複数行テキストの項目]を表示させる、といった設定が可能です。
セクション・テーブルの追加
画面下の2つのボタンを押すと、新しいセクションやテーブルが追加されます。
プレビュー機能
右上の[プレビュー]をクリックすると、作成した申請フォームを確認できます。
フォームの完成
フォームが完成したら、[承認経路]タブをクリックし、承認経路を設定します。
承認経路を設定する
[承認経路]タブで、承認経路と承認名称(任意)を設定します。
承認経路の具体的な設定方法は、別ページの「承認経路の基本的な設定」を参照してください。
権限を設定する
[権限設定]タブで、ユーザーや承認ステップごとの権限を設定します。
1. 左側の水色になっているユーザーに対して、申請フォームの[編集可能]、[読取専用]、[非表示]、[印刷可能]などの設定を行います。
補足:申請者が[編集可能]になっていないと、申請者はフォームに入力できません。
2. 左側の承認ステップにある、承認者の権限も設定します。セクション単位で一括で[読取専用]にしたり、項目単位で編集可否を設定したりすることも可能です。
補足:承認ステップが多い場合、まず「一元管理」で全体を[読取専用]にし、その後、申請者のみを[編集可能]に設定すると効率的です。
注意:
[非表示]設定にした項目でも、[印刷可能]にしておくと、申請フォーム上では非表示になりますが、PDF出力時には表示されます。
PDF出力時にも非表示にしたい場合は、[印刷可能]ボタンをクリックし、赤フラグに設定してください。PDF承認時の表示方法も同様です。
作成したフォームを公開する
すべての設定が完了したら、[公開]ボタンをクリックし、フォームを公開します。
関連記事
設定タブの詳細は、下記の各ページを参照してください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連キーワード👀
申請フォーム, フォーム作成, 新規作成, 承認経路, 権限設定, セクション, フィールド設定
設定に関するご質問等は、support@smartflowhelp.zendesk.com までよろしくお願いいたします。