申請フォーム作成
こちらでは申請フォームの作成方法についてご紹介します。
目次
1. 申請フォーム作成
2. 新しい申請フォームを作成する
3. 申請フォーム作成(スタート)
4. 申請フォーム作成(申請フォームを作成)
5. 承認経路の設定
6. 権限設定
7. 権限設定方法
8.作成したフォームの公開
申請フォーム作成
1、申請フォームをクリックします
2、新しい申請フォームをクリックします
3、申請フォーム作成(スタート)
3−1、分類名を設定する(任意)
事前にフォーム分類を登録している際にプルダウンで選択が可能です。
3−2、申請フォームの名称を設定する
申請フォームの名前を設定できます
3−3、承認経路を設定する(任意)
事前に承認経路を設定している際にプルダウンで選択する事も可能です。
プルダウンにて選択することにより、次の設定が省略できます。
3−4、代理申請対応を設定する
有効・無効をプルダウン選択します。
3−5、申請書削除を設定する
有効、無効をプルダウン選択します。
※重要書類など、削除を想定しない申請は無効にするようお願いいたします。
3−6、説明を設定する(任意)
全ての設定を完了後に次へをクリックします。
4、申請フォーム作成(申請フォームを作成)
4−1、セクション名の変更
「セクション1」の文字をクリックするとセクション名の編集が行えます。
編集が完了したら保存を押します。
4−2、フォームの追加
例(申請者情報)
→社員ID、社員名、役職、所属は申請者の情報が申請フォームを入力する際にデフォルト表示されます。
4−3、フォームの追加(入力項目)
単一行、複数行テキスト、チェックボックス、ラジオボタン、プルダウンなどをドラック&ドロップでセクションにフォームを追加することができます。
4−4、フォームの編集
メモマークをクリックすることにより、フォームの編集が行えます。
入力案内はフォームを入力する際に背景に補助の文章が出ます。
編集が終了したら保存をクリックします。
4−5、フィールド設定
目のマークをクリックしますと、項目やセクション・テーブルの表示・非表示の設定を行えます。
例)添付項目の👁のマークをクリックし、設定
チェックボックスのAにチェックが入った場合、添付ファイルの項目を表示させる
4−3、セクション・テーブルの追加
画面下の2つのボタンを押すと新しいセクションやテーブルが追加されます
4−6、プレビュー機能
右上のプレビューをクリックすると、確認する事ができます。
4-7、フォームが完成
フォームが完成したらチェックマークをクリックし承認経路を設定します。
5、承認経路と承認名称(任意)の設定
→承認経路の設定は別シートを参照(3-2.以降の設定)
6、権限設定する
7、権限設定方法
左側の水色になっているユーザーに対して、申請フォームの編集可能・読取専用・非表示などの設定を行う事ができます。(申請者が編集可能になっていないと、申請者は入力する事ができません)
左側の承認ステップにある、承認者の権限も設定していきます。
セクション単位で一括で「読取専用」にする事も可能です。
(項目単位で編集可能・編集不可にする事も可能)
承認ステップが多い場合、 申請者=全て編集可能、承認者=全て読取専用にしたい場合は、一元管理で読取専用にし、その後申請者を編集可能にすると便利です。
8、作成したフォームの公開
申請の承認期限を設定できます。
期限を設定したら下部の公開ボタンでフォームを公開できます。
共有機能については下記リンクを参照ください。
申請を共有する
以上でございます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
関連キーワード👀
SmartFlow, 申請フォーム, 申請フォーム作成方法
設定に関するご質問等は、support@smartflowhelp.zendesk.com までよろしくお願いいたします。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。