承認経路設定方法
こちらでは承認経路の設定方法についてご紹介します。
通常、申請フォーム作成時に承認経路を登録して頂きますが、「SmartFlow」は予め決められた承認経路を登録する事もできます。
使用頻度の高い承認経路を登録することで、申請フォームの作成の手間を省くことが出来ます。
※事前に分岐の経路を作成する事は可能ですが、分岐のキーとなる数式まで指定する事はできません。
(分岐のキーは申請フォーム内に設定された項目となる為)
※申請フォーム作成時に承認経路を保存することもできます。
目次
1. 承認経路を開く
2. 承認経路を追加する
3. 申請者の設定をする
4. 承認者の設定をする
5. 承認経路を追加する
6. 承認経路を公開する
7.公開されたか確認する
1. 承認経路をクリックする

2. 「+テンレートを追加」をクリックします

3. 申請者の設定を行います
3-1. 承認経路名を入力し、「次へ」をクリックします
承認経路に対しての説明を入力する事も可能です(任意)
3-2. 申請者をユーザーの全員もしくはカスタムを選択して個別に設定することも可能です
申請者の設定後に登録ボタンをクリックします。
4. 承認者の設定を行います
4-1. 中央の「✓」をクリックし、承認者を追加します

4-2. 承認者の設定を行います。
■所属や役職で登録する場合
所属・役職を設定 を選択し、プルダウンで設定し、「登録」ボタンをクリックします。
役職は必須ですが、所属は選択せずに設定する事も可能です。
役職のみで登録した場合、所属に関係なく該当の役職者全てに承認依頼がが入り、
1名でも承認した場合は、次の承認ステップに移行します。
■ユーザー名で承認者を設定する場合
検索窓でユーザーの検索を行います。
候補に出てきた名前を選択し、「登録」ボタンをクリックします
※プルダウンに表示された検索結果を選択してください。
■申請・承認者が次の承認者を指定で設定する場合
※枠内の条件はそれぞれ独立条件です。経理課の課長という指定する事はできません。
経理課=経理課所属のユーザー全てから選択
課長=役職が課長のユーザー全てから選択
必要であれば、設定②で人数の指定を行います
最後に「登録」ボタンをクリックします。
次の承認者を指定するのステップを続ける場合は、次のような動きになります。
申請者 →第一承認者を指定 →第一承認者が第二承認者を指定 → 第二承認者が承認
(申請者が選べるのは、次の承認者のみ、その先の承認者の指定まではできません)
5. 承認経路の追加を行います
先ほどと同様に承認経路の追加を行います。
※ステップ名の変更を行うことで承認のステップがわかりやすくなります。
(ステップ名はPDFエクスポートした際の承認印欄に表示されます。)
6. 承認経路の公開
右上の「公開」ステータスの移動し、その後緑のボタンの「公開」をクリックします。
7.承認経路が公開された事を確認します。

以上でございます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
関連キーワード👀
SmartFlow, 承認経路, 承認経路登録方法,経路,経路保存,経路作成,
設定に関するご質問等は、support@smartflowhelp.zendesk.com までよろしくお願いいたします。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。