こちらのページでは、申請フォーム作成の最初のステップとして、申請者が情報を入力する画面のレイアウト作成と、入力項目の設定について、その全体像を解説します。
テキスト入力欄やチェックボックスといった様々な「入力パーツ」を組み合わせて、申請者にとって分かりやすく、入力しやすいフォームを作成していきましょう。
目次
フォーム編集画面の構成と基本操作
ここからの操作は、申請フォーム編集画面の[フォーム]タブで行います。
新しい編集画面は、左の「入力パーツエリア」から使いたい項目を中央の「キャンバスエリア」へドラッグ&ドロップし、各パーツの[詳細設定]ボタンからテキストや入力制限などを設定する、という直感的な流れでフォームを作成できます。
このステップでは、入力項目の基本的な追加・配置方法から、セクションを使った整理、複雑なテーブルの追加まで、入力画面の見た目と構造に関するすべての設定方法を案内します。
操作別の詳細ガイド
具体的な操作方法については、目的応じて以下の各ページを参照してください。
レイアウトと基本的な設定
まずは、フォームの骨格となるレイアウトの作り方や、各パーツに共通する基本的な設定方法を学びます。
-
フォームの入力項目とレイアウトを設定する(概要)) 🔗
フォームに必要な入力項目を追加し、ドラッグ&ドロップで順番を入れ替える方法を解説します。 -
セクションを追加する、並べ替える 🔗
関連する入力項目をグループ化し、フォーム全体を分かりやすく整理する方法を解説します。
各入力パーツの詳細設定
テキスト、選択肢、日付、ファイル添付など、それぞれの入力パーツが持つ詳細な設定オプションについて解説します。
-
フォームで利用できる入力パーツの一覧(全33種類) 🔗
Jugaadで利用できる全ての入力パーツの種類と、それぞれの用途を一覧で紹介します。 -
項目ごとの表示条件を設定する 🔗 ※現在ガイド記事準備中
「『はい』が選択されたら追加の質問を表示する」といった、動的なフォームの作り方を解説します。 -
入力した数値から自動計算を行う🔗
数量と単価から金額を自動計算するなど、計算式の設定方法を解説します。 -
フォームにテーブルを利用する 🔗
明細行のように、同じ項目セットを複数行入力させたい場合の設定方法を解説します。
関連記事
- 申請フォームの作成(概要) 🔗
- ステップ2:申請フォームの承認経路を設計する(概要) 🔗※現在ガイド記事準備中
- ステップ3:申請フォームの公開設定を行う(概要) 🔗※現在ガイド記事準備中
以上でございます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
関連キーワード👀
申請フォーム, レイアウト, 入力項目, セクション, パーツ
設定に関するご質問等は、support@smartflowhelp.zendesk.com までよろしくお願いいたします。