こちらのページでは、申請フォーム作成の最後のステップとして、作成したフォームを実際に運用するための公開設定や、運用上のルールを設定する方法の全体像を解説します。
フォームのタイトル設定や申請期間の指定、管理番号の自動採番など、円滑な運用のための最終調整を行います。
目次
公開設定画面と基本操作
ここからの操作は、申請フォーム編集画面の[設定]タブで行います。
この画面では、作成したフォームの公開範囲や申請期間といった基本的な公開設定から、承認印のカスタマイズやPDF出力時のレイアウト調整まで、フォームの運用に関する様々なルールを定義します。
必須設定には✅アイコンが表示されていますので、公開前に項目が入力されていることをご確認ください。
すべての設定が完了したら、画面右上の公開ボタンを押すと、フォームが公開されます。
設定項目別の詳細ガイド
具体的な操作方法については、目的応じて以下の各ページを参照してください。
■ フォーム名
申請フォームの名称を設定します。この項目は必須です。
■ タイトル
申請フォームのヘッダーに表示されるタイトルや、申請書一覧で表示される際の名称を設定します。
フォームのタイトルを設定する 🔗
■ フォーム分類
「稟議」「届出」のようにフォームを分類し、管理しやすくします。
フォーム分類を設定する 🔗
■ 申請書削除
完了した申請書を申請者本人が削除できるかどうかを設定します。
申請書の削除権限を設定する 🔗
■ 申請期間
このフォームで申請を受け付ける期間を限定したい場合に設定します。
申請期間を設定する 🔗
■ 承認期限日
提出された申請をいつまでに承認する必要があるか、期限日を設定します。
承認期限日を設定する 🔗
■ 申請書を共有
申請内容を、承認者や決裁者以外の関係者にも共有(閲覧)させるための設定をします。
申請を共有する 🔗
■ 申請依頼者の設定
他の従業員に代わって申請を依頼する際の動作を設定します。
申請依頼者の設定を行う 🔗
■ 採番
提出される申請書に、管理番号を自動で割り振るためのルールを設定します。
採番を設定する 🔗
■ PDF出力テンプレート
申請書をPDFとして出力する際の、レイアウトや表示項目を調整します。
帳票出力をカスタマイズする 🔗
■ 印影テンプレート
承認時に押される電子印鑑のデザインを、オリジナルのものに設定します。
カスタム印影を設定する 🔗
■ 代理申請
本人に代わって他の従業員が申請できるかどうかを設定します。
代理申請を設定する 🔗
関連記事
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連キーワード👀
公開設定, 申請期間, 採番, フォームタイトル, 帳票
設定に関するご質問等は、support@smartflowhelp.zendesk.com までよろしくお願いいたします。