代理申請について
こちらでは代理申請の設定方法についてご紹介します。
代理申請者を設定する事で、申請者の不在時などに設定されたユーザーが代理で申請を行うことが可能です。
目次
1. 代理申請者の設定方法
2. 代理申請を行う
3. 申請した代理申請の確認方法
1. 代理申請者の設定方法
ダッシュボードのプロフィールを編集をクリックします。
プロフィール編集画面、代理申請者を追加をクリックします。
必須項目を設定し、登録をクリックします。
[代理申請者]
検索して候補にあるユーザーをクリックして、登録をします。
[開始日付・終了日付]
設定したユーザーが代理申請可能な期間を登録します。
[移譲する権限]
選択した所属・役職の権限を移譲します。
※設定しない場合、全ての権限を移譲します。
[代理可能フォーム]
設定したユーザーが代理申請可能な申請フォームを登録します。
※移譲する権限が設定された場合、設定された権限・役職のみに公開された申請フォームが表示されます。
2.代理申請を行う
サイドバーの代理申請をクリックします。
※通常の申請フォーム一覧の画面からは代理申請できませんのでご注意ください。
代理申請を行う申請フォームを選択します。
複数人から代理申請者に設定されている場合、どのユーザーの代理で申請を行うか選択します。
通常の申請同様、申請フォームを入力し、代理申請をクリックします。
3.申請した代理申請の確認方法
ダッシュボードの代理申請をクリックします。
代理申請を行なった全てのステータスの申請書が表示され、申請書の確認が可能です。
代理申請を行なった場合
申請書PDFで表示される申請者の押印は、(代理)の表記がされ、本来の申請者の所属・役職情報が表示されます。
印影は代理申請者の印影が表示されます。
以上でございます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
関連キーワード👀
SmartFlow, 申請, 代理申請,代理,
設定に関するご質問等は、support@smartflowhelp.zendesk.com までよろしくお願いいたします。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。