新機能「AIアシスタント」を効果的に活用し、社内情報を素早く手に入れるためのガイドです。会社の文書を知り尽くした同僚に尋ねるような感覚でご活用ください。
目次
本機能の利用には、事前にAIが学習するための資料(ナレッジベース)を登録する必要があります。ナレッジが登録されていない状態では、AIアシスタントを有効にしても質問に回答できません。また、本機能はJugaadの操作方法に関する質問に回答するものではありません。
1. AIアシスタントでできること
AIアシスタントは、社内の方針や手続きに関する質問に対し、登録された関連文書(ナレッジベース)を横断的に検索して回答を生成します。複数のファイルを探す手間が省け、情報収集の時間を節約できます。
2. 効果的な質問のコツ
的確な回答を得るには、明確で具体的な質問をすることが最も効果的です。
具体的に伝える
曖昧な言葉を避け、具体的なキーワードを使いましょう。
例:「休暇」ではなく「年次有給休暇」や「育児休暇」と指定する。
状況を添える
質問の背景となる状況を説明すると、AIが意図を理解しやすくなります。
例:「来週在宅勤務をしたいのですが、テレワーク規定によると…」のように背景を伝える。
一度に一つの質問にする
一度に複数のことを尋ねるのではなく、質問を一つずつ分けることで、より質の高い回答が得られます。
会社の用語を使う
規定の正式名称や社内での通称、専門用語を知っている場合は、積極的に質問に含めましょう。
3. 質問の良い例・悪い例
※テレワーク・経費精算・休暇取得に関するナレッジベースが登録されている想定の例です。
良い質問の例
効果的でない質問の例

4. 期待する回答が得られないときは
AIは分かりやすさを優先するため、元の文書と表現が異なる場合がありますが、内容は正確です。期待する回答が得られない場合は、以下の方法をお試しください。
-
情報が見つからない場合:
別のキーワードを使ったり、質問をよりシンプルなものに分割したりしてみましょう。 -
回答が不十分な場合:
「詳細を教えてください」のように、追加で質問をしてみましょう。 -
意図と違うトピックが参照される場合:
「〇〇規定によると」のように、関連する文書名や規定名を入れて質問しましょう。
5. 関連記事
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連キーワード👀
AIチャット, AIアシスタント,質問,チャット,質問方法,質問のコツ
設定に関するご質問等は、support@smartflowhelp.zendesk.com までよろしくお願いいたします。