このページでは、特定の申請について、個別に閲覧ユーザーを追加する「スポット共有」機能の操作方法について説明します。
申請者や承認者など、決まった権限者以外に、特定の申請についてのみ、閲覧させたい第三者がに発生した場合に利用します。
目次
事前設定(前提条件)
スポット共有機能を利用するには、機能(ワークフロー・経費精算)ごとに以下の設定が必要です。
- ワークフロー: 申請フォームのオプション設定で、[スポット共有]を「許可する」に設定している場合のみ利用可能です。
- 経費精算: すべての申請フォームで、デフォルトでスポット共有が許可されています。
共有手順
申請者自身は、申請の下書き段階から共有が可能です。承認者や管理者は、一覧画面から共有設定を行います。
1. [ワークフロー文書一覧」や「自分の申請・承認一覧]など、閲覧権限のある文書一覧画面で、対象申請の[編集・出力]をクリックします。
2. [スポット共有者]を選択します。
3. 共有したい「ユーザー名」、または「所属」や「役職」を入力し、候補から選択します。複数のユーザーや所属・役職を設定することも可能です。
⇓
4. 設定が完了したら、[登録]ボタンをクリックします。
5. 申請を開くと、👁のマークが表示され、スポット共有されているユーザーが確認できます。
注意事項
所属・役職での共有設定について
所属と役職は、個別の単独条件(OR条件)として動作します。
例: 「所属:システム課」「役職:課長」と両方選択した場合、「システム課の全ユーザー」と「すべての課長」が共有対象となります。
「システム課の課長」だけに共有したい場合は、対象のユーザー名で設定してください。
通知メールのタイミングについて
・進行中の申請を共有した場合: 最終承認が完了した時点で、共有者にメール通知が届きます。
・承認完了済の申請を共有した場合: 共有はされますが、通知メールは届きません。
・共有者への通知メール自体を停止したい場合は、システム管理者の設定が必要です(デフォルトでは通知オン)。
関連記事
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連キーワード👀
共有, スポット共有, 閲覧, 権限, 第三者
設定に関するご質問等は、support@smartflowhelp.zendesk.com までよろしくお願いいたします。